【静寂と歴史が息づく場所】広島東照宮で心を整える旅へ
広島といえば厳島神社を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は市内にひっそりと佇む「広島東照宮」も、深い歴史と静かな感動を味わえる場所です。観光地としてはまだあまり知られていないこの神社には、徳川家康を祀る壮麗な社殿と、四季折々の自然美が共存しています。
この記事では、そんな広島東照宮の魅力を地元目線でじっくりご紹介。アクセス方法や見どころ、訪れる際のポイントもまとめていますので、旅の参考にもぜひどうぞ。
1. 基本データ
- アクセス・営業時間
- 開門:6:10/閉門:19:00
- 授与所(お守・おふだ・御朱印等)受付:9:00~16:00
- 入口は広島駅北口から約8分、バス停からは5分
- 周辺地図
2. 滞在時間の目安
- 平均は1時間未満(89%が該当)、1~2時間は11%
- ゆったり参拝したい方はプラス1時間くらいの余裕を持って!
3. 階段・見どころポイント
- 拝殿へは急な階段を約50段上る必要あり
- 見どころ
- 石鳥居(1648年建立)
- 唐門・翼廊(重要文化財)
- 本地堂、本殿(1984年再建)、精緻な彫刻・装飾
- 金光稲荷神社・奥宮へも挑戦可能!
- 境内社・金光稲荷神社あり(商売繁盛・家内安全などのご利益)
- 奥宮までの参道は階段500段、朱塗の鳥居を120基以上くぐりながら登る登山的な趣もあり、登り切ると絶景が待つ
4. 御朱印情報
- 種類と受付場所
- 広島東照宮本体の御朱印(葵の御紋入り)
- 金光稲荷神社の御朱印
- 碇(いかり)神社の御朱印(無人社のためこちらで受付)
- 受付時間・初穂料
- 9:00~16:00
- 初穂料:300円
5. 滞在プランの例
- ライトコース(約1時間)
- 入口 → 石鳥居 → 階段 → 拝殿・本殿 → 御朱印 → 解散
- しっかりコース(1.5〜2時間)
- 上記に加え、本地堂や追憶碑、金光稲荷神社へ参拝
- 奥宮チャレンジ(+1時間)
- 奥社までの500段を登り、絶景と神秘体験を楽しむ
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
アクセス | 広島駅から徒歩約8分 |
参拝時間の目安 | 一般的に1時間未満(ゆっくり見るなら1.5~2時間) |
階段の有無 | 拝殿まで50段、奥宮まで500段の本格登山 |
御朱印 | 3種(葵紋・金光・碇神社)、受付9:00~16:00/300円 |
見どころ | 石鳥居、唐門、本地堂、絶景の奥宮など |
コメント